ル・シャンティエについて
湘南の自宅で、パリでおぼえたフランス料理を基本としたお料理&お菓子教室を開催しています。
受講希望の方は随時メールにて受け付けております。 メールはこちら そのほか、焼き菓子のネットショップ LE CHANTIER(ル・シャンティエ)でお菓子の制作&販売もしています。 焼き菓子のご注文もメールにて随時受付中。 2016年11月は、秋においしい食材をたっぷり使ったメニューを検討中です。 お菓子レッスン ■タルト・オ・ショコラ 教室受講ご希望の方は メールにて直接、お問い合わせください。 最近、カレンダーの更新が滞っておりますがお教室は毎月行なっていますので、お気軽にご連絡ください。 現在開催決定の日に空席がある場合はそちらにご参加いただくか、または2名様以上で新規開講いたします。 皆様のご参加をお待ちしております☆ ![]() ![]() 人気blogランキングへ カテゴリ
全体 お知らせ・ご案内 ル・シャンティエお料理教室 焼き菓子 ジャム・コンポート 焼き菓子のお店について レストラン 料理 お菓子&パン屋さん お菓子&お料理教室 畑、庭、お花 写真 旅行 お散歩 道具 その他 未分類 最新の記事
外部リンク
以前の記事
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 フォロー中のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓 友くんのパリ蚤の市散歩 バームクーヘン日誌 パリの料理教室アンリシール CESIAの雑記帖 KazのNY庭生活 2 きのこ日誌 空の色 雲の流れ 風の匂い 大江千里的視点(Senr... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 03月 28日
3月のお料理教室レポートです。
今月は、イタリアンにしました。 おうちで気軽に作れることを目標に、基本のトマトソースを使ったツナのパスタを中心に、前菜としてブルスケッタ2種類とホタテのカルパッチョ、デザートの合計4品でした。 ![]() 右手に見える「ブルスケッタ」は、オリーブオイルを塗ってトーストしたフランスパンに具をのせた、カナッペのようなものです。イタリアンらしく、シンプルに仕上げました。 赤がトマトで、緑色がグリーンピースをフードプロセッサで粗くつぶしたものです。 味付けはオリーブオイルと塩、胡椒だけなので、ぜひともよいオイルを使ってください。 ![]() ホタテのカルパッチョも、ごくシンプルな仕上げです。 添えてあるサラダが、おいしさのポイントです。 こういう場合には、レタス類に加えてルッコラやアンディーブ、チコリ、ベビーリーフなどの強い味の野菜を加えると、野菜の香りが薬味のような効果になって、ホタテもおいしくいただくことができます。ドレッシングで野菜にしっかりと味付けしておくのもポイントです。 ![]() トマトとツナ缶を使った、いちばん基本的なトマトソースのパスタ。 野菜カッターで粗く削ったパルミジャーノ・レッジャーノで仕上げています。 パスタのコツはタイミングと、オリーブオイルをたっぷり使うこと。 ソースとパスタは同時進行できますが、不安な場合はソースを半分くらい仕上げてから、パスタを茹で始めると良いと思います。 ![]() 最後にデザートのチョッコラータ。バニラアイスクリームと屋久島たんかんのジャムを添えました。 先日やった「シルシルミシル」のお仕事でチョコレートの作り方にとても詳しくなったので、チョコレートにまつわる解説をたっぷり交えながら作りました。 上にかかっている濃茶色のツブツブは「カカオニブ」というもので、ローストしたカカオ豆そのものを粗く砕いたもので、主にデコレーションなどに使用します。 コーヒー豆のような歯ごたえで、チョコの香りがしっかりします。 デザートに添えると、まるでシリアルのような感じで、いいアクセントになりました。 この「カカオニブ」をよ〜くすりつぶすと「カカオマス」になって、カカオマスを搾るとカカオバターとココアパウダーになります。 カカオニブはチョコレートの原型で、無添加&ノンシュガーなので、身体に良さそうです。 手作りホワイトチョコレートの作り方は、近々アップします! お待たせしてしまってすみません。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-28 00:04
| ル・シャンティエお料理教室
2010年 03月 26日
うなぎ屋さんでランチを食べたあと、箱根の富士屋ホテルでお茶を飲むことにしました。
いちど泊まってみたい格式のあるホテルですが、まだその機会に恵まれないので、たまにお茶や食事などで利用しています。 建築雑誌で、その珍しい外観や内装の写真を見て以来の、憧れの場所です。 ![]() チャップリンやジョン・レノンも泊まったという、和洋折衷とも言える特徴あるクラシックな建築は、とても見応えがあります。 ここのメインダイニングには、かの有名なフランク・ロイド・ライトが設計したステンドグラスがあり、直線的なデザインが、いかにもその時代を彷彿させてくれます。 ![]() ドイツやアルザス風の窓辺の雰囲気&色合い。 でも、その赤い神社風の「手すり」、左側の寺社風の「屋根」…。 間違いなく西洋じゃありませんから。 ![]() 白い壁、観音開きのフランス窓に立派な鎧戸。 …でも、その正面の瓦屋根と装飾品…。 和洋折衷はかっこ悪くなることも多々ありますが、富士屋ホテルの建物はなぜかここだけでしか感じられないような味があって、不思議に魅力的です。 今日はティールームで、春のスイーツをいただいてきました☆ 最近は「箱根スイーツコレクション」と銘打って、春や秋になると箱根のいろいろなレストランやカフェなどで、季節の新作スイーツを発表しているそうです。 今回はもちろん「春」のスイーツ、いちごです。 ![]() ピンクのバタークリームが美しい層になって、アイスクリームと赤いソース、いちごでデコレーションされたかわいい1皿です。 春ですね〜。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-26 00:45
| お菓子&パン屋さん
2010年 03月 25日
先週末、湯河原に行ってきました。
茅ヶ崎からだと1時間足らずで到着できる、身近な温泉地です。 あまりに近いので、何度か訪れたことはありますが、実はここで宿泊するのは初めてです。 それくらいに身近で気軽な場所ですが、今回ゆっくり見て回って、湯河原の良さを再認識してきました。 ![]() 湯河原観光会館のすぐ裏手にある散策路です。 大通りからいくらも入らないところなのに、面白い橋がかかっていて、こんなにきれいな清流が流れていました。散歩するのにぴったりです。 この先に足湯の施設「独歩の湯」があります。 ![]() 箱根の山の麓で、豊富な温泉と湧き水に恵まれています。 こういう場所で落ち着いて眺めると、水の流れと緑っていいものですね〜。 ![]() 途中で見つけた、ユキノシタの葉っぱ。 雨に濡れてつやつやしてます。 雪の下に埋もれてじっと春が来るまで待って、やっとここまで大きくなれたんですね。 これは山菜として食べることもできて、よく天ぷらなどにします。 ![]() お花は、ちょうど梅が終わって桜にはまだ少し早い、という感じ。 白いモクレンが咲いていました。 ![]() 朝の散歩のあとは、お待ちかねランチです(笑)。 湯河原から箱根湯本の風祭に場所を移して、国道1号線沿いのうなぎ屋さん「共栄」でお昼にしました。 うな重が2800円ほどです。 こんなに肉厚でおいしいうなぎ、初めてかも…。 他の人が食べていた白焼き定食や漬物の盛り合わせなどのメニューもおいしそうだったので、ぜひまた来たいと思います。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-25 23:56
| 旅行
2010年 03月 24日
ここ最近、すっかりブログの更新から遠ざかっていました。
パソコンの前にも座れないほどいったい何をしてたのかというと…。 ![]() 屋久島から直送された、今年のたんかんを使ったジャムの仕込み、仕込み、仕込み。 いつもはオレンジケーキに使う、オレンジスライスのジャムにたんかんを使っているので、その年の分をまとめ買いして一年分作り、冷凍しておきます。 今年はそれに加えて、フレッシュで香り高いたんかんのジャムがとてもおいしいので、沢山作ってみたいと思って、いつもより沢山取り寄せてしまいました。 その結果、写真を撮る余裕もないほどにジャムにつきっきりの毎日が…。 香りの成分がぎゅっと詰まった皮の表皮部分とジュースがおいしい果肉部分、それぞれに別の下処理が必要で、それに加えて千切りにする皮の量の多さときたら。 もちろん、すべて手作業です。 努力の甲斐あってようやくたんかんジャム作りは終了して、現在茅ヶ崎のTAIZOベーカリーと、辻堂のラマコーヒーに置かせてもらっています。 もうちょっと詳しいジャムの写真などは、そのうち載せていきたいと思います。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-24 02:12
| ジャム・コンポート
2010年 03月 22日
イナバさん作の、3月のお花です。
白とグリーンで、涼しげにまとめてもらいました〜。 いつも花瓶を持参して、お花の内容はほとんどおまかせでお願いしていますが、今月はこんなに大輪のクレマチスもあるのか、というほどに見事に咲いているものを中心に、きれいにまとめていただきました。 ![]() 花のある生活って、いいですね。 今週はまた寒さが戻ってお天気の悪い日が続いていますが、近いうちにハーブなどを植えたいと思っています。 去年あったミニバジルは跡形もなくなって、小さい苗で買ったルバーブが辛うじて残っている、という感じ。ルバーブ畑、欲しいんですけどねぇ。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-22 01:49
| 写真
2010年 03月 15日
最近ほんとに暖かくなって、青菜もおいしくなりました。
というわけで、珍しく和食の写真です。 ![]() 冬の間は家庭菜園の野菜も少なくて、わずかに白菜とタアサイ、やっと大きくなってきたにんじんや大根などが少しずつあるだけでした。 ただ最近は白菜やタアサイがだんだん自己主張を始めて、菜の花を咲かせるようになってきました。 そういう野菜を少しずつ摘んでは、おひたしなどで食べています。 葉野菜と一緒に煮びたしにするとおいしくて、最近のお気に入りは写真の「仙台麩」。 お麩を油で揚げたもので、油揚げみたいに野菜にこくとボリューム感が出て、いい感じです。 これは昔、仙台出身の友達が「こういうおいしいものがあるんだけど知ってる?」って、半分自慢げに教えてくれました。最近スーパーでもよく見かけるようになったと思います。 メインは、さんまの蒲焼き丼。 塩焼きにして食べるのもいいけど、ちょっと気分を変えてみました。 4月のお料理教室は、外にお出かけする機会も増えてくる季節なので、お花見などのお弁当にもなるような和食を考えています。 混ぜごはんのおにぎりとか大好きです。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-15 23:57
| 料理
2010年 03月 14日
最近ずいぶん暖かくなってきたので、冬の間放置状態だった庭の手入れをしたくなって、そわそわしてます。
そろそろ新しい花が欲しいな〜と思いつつ、近所の種苗屋さんに行ったら、こんなかわいらしい苗を売っていました。 ![]() これはバラの花のように巻いているけど、たぶん葉牡丹のように葉っぱの一部に色がついて、花のように見えている新しい種類の苗のようです。カワイイ見た目なのに結構しっかりしてそうで、かなり魅力的。 ちょっと寄り道しただけなので、苗などを買える状態になかったのが残念です。 地面よりも、家の中に小鉢にして置くか、または寄せ植えなどにしたい感じ。 ![]() お料理に必須の、イタリアンパセリさん。 これだけ元気よく茂っていたら、よく育ちそう!! ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-14 10:34
| 畑、庭、お花
2010年 03月 10日
先日、パン大好きの友人と集まって、パンの持ち寄り試食会をしました。
ルールは、それぞれがおすすめのパン屋さんからおすすめのパンを買ってきて、それを全員で試食。 集まったのは合計7名で、1人1店以上のパンを持ってきています。 テーブルに並べてみたら、こんなにすごいことになりました!! ![]() 伊勢原のブノワトン、湯河原のブレッド&サーカス、吉祥寺のダンディゾン、その他都心の店から神奈川の外れまで、参加者の皆さんがいろんな地域からこれぞ!というパンを持ってきてくれました。 すばらしい。 お店の名前はメモに取ってあるので、後日載せていけたらと思います。 パンの魅力は、奥深いです。 ![]() にほんブログ村 ![]() クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります。 ▲
by lechantier
| 2010-03-10 00:44
| お菓子&パン屋さん
2010年 03月 08日
テレビ朝日のバラエティ番組「シルシルミシル」での企画で、「ホワイトチョコレートをカカオ豆から手作りする」という企画のお手伝いをさせていただきました。
その後カカオ豆そのものからカカオバターを搾りとる映像を録り直したり、編集の都合などなどがあって、いよいよ明日の水曜23時頃から放送されることになりました。 ![]() 一から手作りした、ホワイトチョコレートトリュフ。 このお仕事のおかげで、とてもチョコレートの勉強になりました。 その知識を発展させて、今月の料理教室のデザートは、イタリアの温かい飲むチョコレートデザート「チョコラータ」にひと工夫したものにする予定です。 こんな感じでメニューが決まっていくと、作る側としても楽しいです。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-08 22:10
| 焼き菓子
2010年 03月 08日
肉まんを手作りしました。
中華まんじゅうの皮はパンと同じ発酵生地で、ドライイーストを使います。 毎月通っているミルハウス料理教室のサワケン先生のところで、同じ生地を使って、生ひき肉に野菜などを入れて蒸すタイプと、下味をつけてから炒めた、加熱済みの肉あんを使ったタイプと、2種類の肉まん作りに挑戦してきました。 ![]() こね時間や発酵など、すべての工程を合わせてもわずか2時間ほどで、ふんわりあつあつの肉まんが完成です♪ テーブルの上で蒸し器の蓋を開けると、おいしそうな湯気がふわっと立ちのぼり、中には蒸し上がったふわふわの肉まんが……。 プロの仕上がりですが、実は簡単に作れるんです。 ![]() 炒めた具を使った肉まんは、こんな感じです。 とろ〜りジューシーでおいしいです。 例えて言うなら、餃子の具のような生ひき肉に味付けしたものを直接蒸したタイプは中華街風で、こちらのタイプは井村屋や中村屋、ヤマザキなどのコンビニ系タイプ。 どちらもおいしいです。 外側の白い蒸しパンは、具材なしで蒸すと「花巻」や「マントウ」と呼ばれるものになります。 手作りパンほど発酵時間についてシビアにならなくていいので最初につくるイーストのお料理としては、かなりおすすめ。 パンもそうですが、粉系のお料理って売っているものを買うのが当たり前だと思いがちですが、こういうものを自分で作れるようになるとかなり「私、料理うまいかも…」の自己満足にひたれます(笑)。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-03-08 21:28
| 料理
|
ファン申請 |
||