ル・シャンティエについて
湘南の自宅で、パリでおぼえたフランス料理を基本としたお料理&お菓子教室を開催しています。
受講希望の方は随時メールにて受け付けております。 メールはこちら そのほか、焼き菓子のネットショップ LE CHANTIER(ル・シャンティエ)でお菓子の制作&販売もしています。 焼き菓子のご注文もメールにて随時受付中。 2016年11月は、秋においしい食材をたっぷり使ったメニューを検討中です。 お菓子レッスン ■タルト・オ・ショコラ 教室受講ご希望の方は メールにて直接、お問い合わせください。 最近、カレンダーの更新が滞っておりますがお教室は毎月行なっていますので、お気軽にご連絡ください。 現在開催決定の日に空席がある場合はそちらにご参加いただくか、または2名様以上で新規開講いたします。 皆様のご参加をお待ちしております☆ ![]() ![]() 人気blogランキングへ カテゴリ
全体 お知らせ・ご案内 ル・シャンティエお料理教室 焼き菓子 ジャム・コンポート 焼き菓子のお店について レストラン 料理 お菓子&パン屋さん お菓子&お料理教室 畑、庭、お花 写真 旅行 お散歩 道具 その他 未分類 最新の記事
外部リンク
以前の記事
2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 フォロー中のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓 友くんのパリ蚤の市散歩 バームクーヘン日誌 パリの料理教室アンリシール CESIAの雑記帖 KazのNY庭生活 2 きのこ日誌 空の色 雲の流れ 風の匂い 大江千里的視点(Senr... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 09月 13日
合羽橋で鍋を見学して道具などを色々見たあとで向かったのは、歩いてすぐの田原町にあるレストラン、ビストロ・カトリ。このお店は昔からのお気に入りです。
今回は生徒さん15人ほどを引き連れての見学ツアー引率という立場です。 良く知らない場所に案内なしで出かけてもあんまり楽しむことができないかと思うので、行き慣れていない人はなかなか気づくことのできない隠れた名所などをご案内できればと思っています。 で、ここのビストロ・カトリも写真撮影の許可をいただいて、それぞれ目の前に出てくるお料理を自身のカメラで美しく撮影する練習もしてもらいました。 ![]() まずは前菜。カニとホタテ貝のタルタル仕立てです。 あっさりしていて、夏向きの爽やかさがおいしい。 ![]() お魚料理は、真鯛を細いパスタ状の麺で包み、パリッと焼いたものに夏野菜のソテーを添えて。 鯛の下に敷いてあるカトリのじゃがいものピュレは、バターたっぷりの濃厚さで最高の味です。 ほんとに、パリのビストロみたいにおいしい。 ![]() デザートはサバランとバニラのアイスクリーム&生クリーム、巨峰にアングレーズソースでした。 ランチのデザートで、しっかりしたレストランスタイルのデザートプレートが出てくるところが嬉しい。 今回は久々の訪問でしたが、やっぱりおいしい。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-13 00:49
| レストラン
2010年 09月 12日
現在、私が講師として教えているフードコーディネータースクールの課外授業として、合羽橋見学に行ってきました。
今日のメインはここ「鍋の博物館」。 事前に見学申し込みをして、スタッフの方に案内していただきました。 合羽橋の中ほどにある大きな建物の中は、様々な大きさの鍋でいっぱい。 業務用の高品質のものが、比較的安い値段で手に入ります。 ![]() そして、今回のサブテーマは「写真撮影」。 ピカピカの金属を撮りたくて、こんな感じに切り取ってみました。 磨き抜かれた、鍋の取っ手です。 ![]() 同じ形のものが沢山並んでいるのって、なんだかドキドキします。 レードルの行列。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-12 00:38
| お散歩
2010年 09月 10日
金曜日から横浜の「BankART Studio NYK」で始まった、舞台美術家の朝倉摂さんの個展を見に行ってきました。
御歳88歳の朝倉さんは、日本の舞台美術界の超大御所。ずっと第一線で活躍されていて、学生時代に初めてその存在&お仕事を知って以来、尊敬しています。 BankARTとはずっとおつき合いがあって、今現在もカフェに私の焼き菓子を置いていただいている貴重な存在。10日がオープニングで、19時からパーティ。展示のチケットを持っている人は誰でも参加できます。これは行かねば。 ![]() 受付のすぐ横に溢れているのが、ゴージャスなお花の数々。お芝居の初日くらいある、沢山のお花と、高そうな胡蝶蘭の行列。 また、送り主のお名前がゴージャスです。三田佳子さんって…。 ![]() お芝居の関係者はお花を贈ったり贈られたりする機会が多いのか、並んでいるお花のそれぞれが、ちょっと普通では見られないような美しいものが沢山あります。舞台美術ひとすじ何十年の実力は、いろんなところで見受けられるのか興味深いです。 数ある中で「これはキレイ」と思ったお花。 ピンク色のオクラはうちの畑でも作ってます。食べてもおいしいけど、また美しく飾ってもらって…。「オクラと鶏頭」の組み合わせが大人っぽくもあり、神秘的でもあります。 写真のピントがいまいちだったのが残念。 ![]() 展示の柱のひとつが、膨大な量のスケッチです。 もちろん全部手書き。オトナの実力、感じます。 ![]() BankARTでは随時、いろいろなワークショップを行なっていて、ちょうどこのときはダンスカンパニーが展示会場を使ってリハーサルをしていました。 いきなり踊り出す人がいたり、アフリカンドラムの生演奏が聞こえてきたり、なんだか楽しい感じです。 俳優さんたちの中に白いTシャツの後ろ姿を見せているのは、ジャニーズで元(?)男闘呼組の岡本健一さんでした。この公演では演出家として参加されているみたいです。 カフェに戻って、ビールを飲んで、スタッフの方とお話。 お菓子の売れ行きは順調らしいです。 楽しい一日のしめくくりでした☆ ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-10 23:58
| お散歩
2010年 09月 09日
毎月、変わった野菜を届けてくれる能登の鈴木さんから、今月もお野菜が届きました。
うちでも家庭菜園をやっているし、夏場は自家栽培の野菜の収穫に追われています。それを知っているせいか、毎月届く野菜はいつもちょっと変わったものが沢山入った、珍しいセレクト。 今月は「瓜特集」とでも呼びたくなるくらい、いろいろな種類の瓜がいっぱい、ゴロゴロしてます。 ![]() 白瓜、冬瓜、ハヤト瓜からゴーヤ、スターフルーツのような角のある珍しい瓜、加賀太きゅうり系の大きい瓜、赤や青の唐辛子などなど…。 こういうものを料理するときの強い味方が、沖縄からやってきた「しりしりー」。千切り野菜が簡単に出来て、甘酢であえるとそれで1品になります。 冬瓜はスープがおいしいし、先月届いた金糸瓜やバタースクワッシュみたいなかぼちゃはリゾットにしました。 ![]() 今月の変わり者、細長くて角のある瓜。これは、とがった部分は筋っぽいそうなので外して、斜め切りにして他の野菜と一緒に炒め物にしました。甘みがあっておいしかったです。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-09 21:12
| 畑、庭、お花
2010年 09月 06日
まだ続く残暑、厳しいですね。
今回は私が毎月通っているお料理教室でレッスンしていただいたデザート、白きくらげのビンタンをご紹介します。 ![]() これは、乾燥の白きくらげを水で戻して、1時間ほど全体がトロトロになるまで煮込んだ中華風のデザートです。すっきりした甘さにするために、氷砂糖で甘みをつけてあります。 飾りとしてクコの実と、メロンをくり抜いたものをのせてみました。 ゆっくり煮込んでトロトロになったら、レモン汁とレモンの皮のすりおろしで香りづけ。 もともとあまり味のない白きくらげですが、のどごしの良いさわやかなデザートに変身します。 白きくらげには疲労回復、美肌効果、強壮作用、老化防止などの効果があるので、夏の暑い日差しを浴び続けて疲れがたまった身体にぴったりの、薬膳効果のあるやさしいスイーツです。 洋菓子系の華やかなスイーツもいいですが、こういうカラダに効きそうなお菓子もおすすめです。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-06 11:34
| お菓子&お料理教室
2010年 09月 02日
辻堂にある「宮崎陶房」に、陶芸を習いに行ってきました。
南口を出て右に、茅ヶ崎方面に5分少しくらい歩いた、道路に面したわかりやすい場所です。教室とアトリエを兼ねていて、陶芸作家の宮崎和佳子さんが指導してくれます。 ここは、来られる日をあらかじめ予約して、作りたいもののイメージを相談しつつ土を選び、基本的な動作を教えてもらったらあとはゆっくり、土と向き合って作業します。 受講料3000円をお支払いしたら、あとは作りたいものを作りたい数だけ作って、使った土の量や焼成の手数料を計算してあとから規定の料金をお支払いするシステムです。 私は自分の料理教室で使える食器が欲しいので、お揃いで数を作りたいと思っていますが、そういう色々わがままな要望にも、ちゃんと応えてくれます。 ![]() 今回はデザートに使えるような、手のひらサイズの小さな小鉢のような器を作りました! 初体験なのに、がんばって5個。 お隣の木の葉型の大皿は他の受講者の型の作品、その奥の壷は一緒に参加したCANVAS&CLOTH の木下さんが作ったお道具立て。服をつくる人が使う、ハサミとかものさしとか、大きめの裁縫道具がきちんとおさまるようなサイズです。こうやって自分が使う、必要な道具も自分で作ってしまうっていうのはいいですね。 先生の作品も飾ってあって、お願いすれば購入も可能です。 この日の参加者はお友達同士で、終わったあとは飲み会をやりましょう、という密約が出来ておりました(笑)。宮崎さんと私が知り合ったのは、木下さんのオープンアトリエにお邪魔した時です。 ![]() 私はこういう状況でとっても張り切ってしまう性質なので、張り切って女子会向けおつまみを準備しました。最近お気に入りのゴーヤのジェノベーゼにオニオンクラッカーを添えたもの、熊本産の豆腐の味噌漬け、アメ色に炒めた玉ねぎとアンチョビをパイクラストにのせて焼いた南仏のお料理、ピサラディエール。 他に、おしゃれなキャビア&ブリニ、茹でた落花生、手製のピクルス、御殿場のおいしいベーコン、チーズなどなど…。充実です! ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-02 18:42
| 道具
2010年 09月 01日
遅くなりましたが、8月のお菓子教室のご報告です。
今回はレモンのムース、オニオンクラッカーの2品でした。 ![]() レモンのムースは、レモン汁とすりおろした皮、砂糖と水の他にバターを少し入れています。 脂肪分を加えることで味にコクが出て、レモンの酸味とのバランスも良くなります。 ちょうど、パンに塗って食べるレモンカードをムース状に固めた感じで、とろける舌触りと香りが最高の味わいです。試食したときの生徒さんの「おいし〜い!!」のひと言を聞くと、思わず「そうでしょ???(喜)」という感じに乗り出してしまう私。 そのひと言が最高に嬉しくて、すべての疲れが吹き飛びます。 ![]() 野菜の水分を利用して生地をまとめるオニオンクラッカーは、いろいろなバリエーションをつけられるのも魅力です。今回はブラックペッパー、パルメザンチーズ、チリパウダーの3種類作ってみました。 ![]() 作ったお菓子は箱に入れて、それぞれお持ち帰り。 レモンのムースには今回、レモンタイムという種類の、レモンの香りがさわやかなタイムを飾ってみました。庭でいままでひっそり待機していたのが、今回はレモンつながりで晴れての登場です。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログランキングに参加しています。 クリックいただけるとランクが上がって、更新の励みになります♪ ▲
by lechantier
| 2010-09-01 23:54
| ル・シャンティエお料理教室
1 |
ファン申請 |
||